イスラエル紀行
2007年3月に行ったイスラエルツアーの記録

 

プロローグ

 
2007年3月5日から16日まで、聖書ゆかりの地を見学するツアーに参加した。主催はBFPという団体。まずエジプトのカイロから入り、出エジプト記のコースに沿ってシナイ半島を移動し、イスラエルに入国し、死海周辺、ガリラヤ地方、そしてエルサレムへ、というとても見ごたえのあるコースであった。
 この写真はガリラヤ湖に到着した直後にツアーの仲間に撮ってもらったものだ。遠くヘルモン山が見えた。結構珍しいことだそうだ。ここには蚊がたくさんいて私は何箇所か刺されてしまったが、近くにいた人と蚊の存在意義について語った。(蚊なんていなくていいのに、ということ)。
ページの先頭へ

 

カイロ黎明

2007.3.7 エジプト・カイロ
 
 この前日はピラミッドやコプト教会を見学した。人々の声は大きく、車は常にクラクションを鳴らしながら走っている。イスラエルと関係が深いエジプトの街は喧騒にあふれていた。
ページの先頭へ

 

野生の駱駝?

2007.3.7 エジプト・シナイ半島
 
 エジプトからシナイ山へ向かう途中、駱駝に出会った。こんな砂漠でどうやって生きているのだろう、と不思議に思った。後から写真をよく見ると後ろに何か四角いものが・・・。さては放し飼いか?しかし周囲は広大な砂漠。あたりに人が暮らす気配もなし。
ページの先頭へ

 

シナイ山の夜明け

2007.3.8 エジプト・シナイ山
 

 長いバス旅の後シナイ山の麓に前泊。ラクダの背に乗り登るシナイ山はとてもスリリングであったが、山頂で賛美歌を歌いながら迎えた夜明けは格別であった。
 
 *蛇足だがピラミッドにせよ、シナイ山にせよらくだの背にはなるべく乗らないほうがよいと思う。あのラクダ使いたちはちょっと・・・。

ページの先頭へ

 

シナイ山より下る

2007.3.8 エジプト・シナイ山
 

 日の出を見た後の下山。初めて周りの景色が見え、その荒々しさに驚く。モーセの気持ちに思いを馳せた。

ページの先頭へ

 

死海の夜明

2007.3.11 イスラエル・エンボケック
 

 シナイ山を出て後、イスラエルに入国し死海で一泊。海面下数百メートルのこの地はうそのような暖かさだ。到着当日は死海に浮いて遊んだ。沖に見える黒いスジのようなものは、金属マグネシウムの原料を採取するためのものだそうだ。

ページの先頭へ

 

荒野からお花畑へ

2007.3.11 イスラエル・死海からガリラヤへの途上
 

 マサタやクムラン洞窟を見学した後、バスはガリラヤ湖へ向かう。クムラン洞窟を出た頃、周囲はほとんど緑のない砂漠だったのだが、ちょっと居眠りをして目を開けるとあたり一面のお花畑であった。「トンネルを抜けるとそこは雪国であった」ならぬ、「ちょっと居眠りをするとそこはお花畑であった」といったところだろうか。
 花がきれいな所でバスを止めてくれて、写真タイムとなった。遠くではロバが草を食み、久々に心休まる時間であった。現地で図鑑を買って調べたところ、写真手前のわずかにオレンジがかった黄色の花はクラウンデイジー、遠くの明るい黄色の花はからし菜だと思われる。

ページの先頭へ

 

エピローグ

 

 この後、ガリラヤ湖に泊まり、地中海側の遺跡を見てエルサレムへ行ったのだが、ひとまずここで筆を(写真を)置くことにする。いずれまた更新したいと思う。
 この写真は死海でのスナップである。ひっくり返って顔が濡れると大変なことになる、とガイドの方におどかされたので両手を広げてバランスをとり、慎重に浮かんでいた。死海の塩はアトピーに良いらしく、同室の方はお土産に大量に買っておられた。

ページの先頭へ